JTBD(ジョブ理論)で自分の提供価値を定義する

#わらしべキャリア設計図(金曜日)

「顧客は商品を買うのではなく、“ジョブを解決するために雇う”」――
これがJTBD(ジョブ理論)の本質です。キャリアや副業においても、この視点で「自分の提供価値」を定義することが、差別化の第一歩になります。


Problem|なぜ「提供価値の定義」が難しいのか

  • 自分の強みを言語化できない
  • 転職面接で「他の候補者とどう違うのか」を説明できない
  • 副業で「何を売ればいいのか」迷走する

情報は多いのに、凡人には「再現可能な型」が不足しています。


Empathy|私自身の失敗談

私も最初は「スキル=提供価値」だと思い込み、

  • Excel が得意です
  • 資料作成が速いです
    とアピールしていました。

しかし結果は惨敗。なぜなら、それは「代替可能」だから。
顧客(面接官・依頼者)が本当に解決したい“ジョブ”とズレていたのです。


Solution|JTBDで「雇われる理由」を明確にする

JTBDは「顧客の状況・動機・望む成果」から価値を定義します。
キャリア設計では次の 3 ステップが有効です。

ステップ1:ジョブを特定する

  • 転職面接官のジョブ → 「自社の課題を解決できる即戦力を採用する」
  • 副業クライアントのジョブ → 「自分では時間を割けない作業を、品質担保しながら代行してほしい」

ステップ2:障害を把握する

  • 課題:候補者が多すぎて見極めが難しい
  • 課題:外注するとミスや手戻りが多い

ステップ3:自分が果たせる役割を定義する

  • 「複雑な課題を整理し、数字とストーリーで“納得感”をつくれる人材」
  • 「作業だけでなく、成果物の背景意図まで踏まえて提案できる人材」

ここで初めて「強み」が相手のジョブと結びつきます。


Action Steps|今日からできる実践ロードマップ

  1. 顧客(面接官・依頼者)のジョブを書き出す
    → 例:「新規事業の不確実性を整理したい」
  2. そのジョブ達成を阻む障害を3つ書く
    → 例:「情報がバラバラ」「意思決定が主観的」
  3. 自分のスキルを結びつけて提供価値に変換する
    → 「定量+定性の両面で意思決定を支援できる」

このワークを繰り返すことで、自己PRや副業プロフィールが一気に具体化します。


Future Vision|JTBD視点でキャリアを伸ばす

  • 転職活動 → 「御社に雇われる理由」が一言で伝わる
  • 副業 → 「この人に任せたい」と指名される
  • 将来のキャリア → スキルより「提供価値」で選ばれる

つまり、JTBDを使うと 凡人でも「市場に必要とされる存在」に変わる のです。


関連記事


読者への問いかけ(UGC促進)

あなたの「顧客=雇い主や依頼主」のジョブは何だと思いますか?
ぜひコメントで共有してください。事例が集まれば、次回記事で紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました