1ページ戦略メモ:A4一枚で意思決定を早める

#わらしべキャリア設計図(金曜日)

「また会議で決めきれなかった。」
そんな日が続くと、手元のタスクは増えるのに、心はどんどん軽くならない。資料はスライド40枚。がんばった分だけ“説明”は充実したはずなのに、最後の一押し——意思決定だけが遠い。
思い返せば、議題は途中で増殖し、論点は枝分かれし、誰もが“良かれ”と思って意見を足す。結果、何を・いつまでに・誰がやるのかは霧の中。現場に戻れば、結局、次の一歩が出ない。

一方で、忙しいあの人は不思議と早い。会議に持ち込むのは薄い紙、たった一枚。
書いてあるのは目的・施策・締切・指標だけ。読み上げる前に、全員がうなずき、10分で可否が出る。
「特別な才能なのか?」と疑ったけれど、実はそうじゃない。“一枚にする”という制約が、迷いを削り落としているだけだった。

大切なのは、完璧な資料より、動ける判断
そのために用意したのが、本稿で紹介する 「1ページ戦略メモ」。A4一枚に思考と段取りを圧縮して、会議の冒頭1分で“決める”をつくる——そんなシンプルな仕事術です。
ここから、作り方→運用→失敗の回避策→実例の順で、凡人でも再現できる形に落とし込みます。今日は、会議の重力から抜け出す最初の一歩を。

Problem(何が問題か)

  • 会議で論点が増殖し、決めるまでが遅い
  • 企画書は丁寧だが、要点が散らばり意思決定者が迷う
  • 現場に降ろす頃には条件が変わり、実行スピードが落ちる

Empathy(ここがポイント)

  • 「完璧な資料」を目指すほど、着手が遅くなる。
  • 議事録はあるのに、“次の行動”が誰にも分からない
  • 上司ごとに重視ポイントが違い、説明するたびに資料を作り直す

ここで効くのがA4一枚の制約です。思考の“余白”を削ぎ、決めるべきコアだけを残します。大部の資料は“補遺”に回し、ファーストビューで決める。


Solution(解決策:A4一枚の型)

A4一枚に、以下の9ブロックだけを置きます。余計な装飾は禁止、名詞+数値+締切で書くのがコツ。

[1] 目的(Why)
 上位目的と成功状態(定量+定性)。例:新規CV数月200/NPS+10pt

[2] 成果物(What)
 今回スコープで出す具体物。例:LP ver1/広告3種/FAQ10本

[3] 主要顧客(Who)
 ペルソナ1行。例:25-34歳 兼業ブロガー/月3万円副収入を目標

[4] 仮説(Insight)
 決め打ち仮説を1〜2行。例:初回体験の“詰まり”は登録フォーム

[5] 施策(How)
 3本まで。例:LP短縮/CTA一体化/比較表追加

[6] スケジュール(When)
 W1: 構成/W2: デザイン/W3: 実装/W4: AB開始(締切日入り)

[7] 指標(KPI/KGI)
 主要KPI3つまで。例:CVR, CTR, 滞在時間

[8] 体制・責任(Owner)
 責任者1名、実行2名、レビュー1名。連絡チャンネル

[9] リスクと打ち手(Risk)
 主要リスク3つ+即応策。例:素材遅延→代替写真, CV低迷→見出しAB

ルールは「3つまで」。目的・施策・指標は3を超えない。超えたら優先度が崩れ、現場の意思決定負荷が跳ね上がる。


Action Steps(今日からの導入手順)

Step 1|既存PJを1ページ化する(30分)

  • 直近プロジェクトを選び、上の9ブロックに現状ベースで埋める
  • 空欄があってもOK。埋まらない=論点と理解する。

Step 2|15分レビュー会(週1固定)

  • メンバー3〜4人で“読み合わせのみ”(説明プレゼンは禁止)。
  • ルール:①目的に刺さっているか ②3つまで守れているか ③締切と指標は数字か。
  • その場で優先度を1→3で再配分

Step 3|会議の“入場券”にする

  • 企画・稟議・進捗の冒頭1分は必ずこの1枚を掲示。
  • 詳細資料は補遺として後段に。意思決定者は1枚だけで方針可否を出す。

Step 4|週次ABと“訂正ログ”

  • 毎週、施策の1箇所だけAB。勝ち筋を“訂正”で更新。
  • 1ページの末尾に訂正ログ(日付/変更点/理由)を追記し、迷いの再発を防ぐ。

Tips:
ファイル名は 2025-10-プロジェクト名_1page_v03.pdf のように日付+v番号で管理。


よくある失敗と回避策

  1. 目的が“手段”になっている
    • NG例:SNSでバズる → 手段
    • OK例:無料体験申込を月300件(SNSは手段候補)。
  2. “全部やる”で優先度が死ぬ
    • 施策は3つまで。やらないリストを明記する。
  3. 数字が曖昧
    • KPIは桁と単位を固定(例:CVR 2.0%→3.0%)。
  4. 責任者が“会議体”になっている
    • Ownerは固有名詞1人。会議は責任を持たない。
  5. 更新されない“過去の真実”
    • 訂正ログに最終更新日。古い前提で議論しない。

ミニ実例(社内施策のケース)

  • 目的:採用応募を月20→35件(半年で)
  • 仮説:求職者は「一次情報」を重視。社員の生声が不足
  • 施策:①社員インタビュー10本(動画化)②募集要項の“期待と現実”明文化 ③応募フォームの必須項目削減
  • KPI:PV→応募CVR 1.2%→2.0%/滞在時間+30秒
  • スケジュール:W1構成/W2撮影/W3編集/W4公開+AB
  • Owner:人事M/実行:人事2+広報1/レビュー:役員1
  • リスク:撮影遅延→代替テキスト/法務レビュー→前広申請

このレベルの具体度なら、会議10分で可否が出るはずです。


Future Vision(“一枚”が組織OSになる)

「1ページ戦略メモ」は、個人の仕事術で終わりません。

  • 企画・稟議・振り返り・採用・顧客提案…全工程のファーストビューに採用する。
  • 組織の意思決定OSとして、速度と再現性が揃います。
  • 訂正ログが学習資産となり、新人オンボーディングも加速。

小さく始め、大きく標準化。まずは自分の担当領域から。


すぐ使える「1ページ戦略メモ」テンプレ(コピペ可)

# 1ページ戦略メモ
目的(Why):
成果物(What):
主要顧客(Who):
仮説(Insight):
施策(How):①/②/③
スケジュール(When):
指標(KPI/KGI):①/②/③
体制・責任(Owner):
リスクと打ち手(Risk):
訂正ログ(Date/Change/Why):

関連記事(内部リンク)


まとめ

  • A4一枚の制約が、論点を削ぎ、決める速さを上げる。
  • 9ブロックに名詞+数値+締切で落とし込む。
  • 会議の入場券にして、週次AB→訂正ログで学習を回す。

コメント歓迎

  1. あなたの今週の案件を、上のテンプレで1ページ化すると何が空欄になりますか?
  2. 施策を3つに絞るとしたら、何を“やらない”と決めますか?
  3. 実際に使ってみたビフォーアフター(会議時間/意思決定スピード)をコメントで教えてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました