面接は顧客インタビュー:わらしべ式 逆質問20リスト

#わらしべ転職戦略(月曜日)

面接は“採点”ではなく相互フィットを検証する場。逆質問は、相手(採用側)の課題を聞き出す顧客インタビューです。台本・質問集・準備術をまとめて持ち帰ってください。

Problem|なぜ「逆質問」で差がつくのか

多くの候補者は、終盤の面接 逆質問を“儀式”として消化します。しかし採用側は、ここで次を見ています。

  • 顧客インタビュー力(仮説→検証)
  • 価値の焦点化(事業の痛みに自分のスキルをどう当てるか)
  • 合意形成の地力(認識ズレをその場で潰せるか)

この数分が、内定率/オファー金額/入社後ミスマッチを左右します。関連キーワードで言えば「顧客インタビュー」「採用面接」「キャリア戦略」「オファー交渉」のどれにも直結します。

Empathy|凡人がハマる3つの罠(心理フォローつき)

  1. 待遇直球から始める
     NG:「残業は?在宅比率は?」→先に価値提供の構図を握り、最後に条件を確認。
  2. ググれば出る質問
     会社概要系は事前学習で消化。面接は現場しか知らない一次情報を取りに行く。
  3. “良い人”止まり
     相手の話を否定せず前提→観察→仮説→検証で会話を設計。質問は自分の提供価値に着地させる。

逆質問の基本構文
前提(調査で把握)+ 観察(面接で得た断片)+ 仮説(課題像)+ 検証(ズレ確認)+ トレードオフ(優先度の基準)


Solution|逆質問20リスト(意図つき):面接=顧客インタビュー

カテゴリーごとに“聞く理由”を添えました。そのまま使える文面です。

A. 事業・顧客・戦略(1〜5)

  1. 「主要顧客の直近12か月での行動変化は?最も影響した要因は何ですか。」
     → 市場の“いま”を一次情報で掴む。
  2. 「勝ち筋の**KBF(購買決定要因)**は何ですか。上位3つの優先度を教えてください。」
     → 価値訴求の焦点化。
  3. 「今期の捨てる判断は何でしたか。採らなかった選択肢と理由も知りたいです。」
     → トレードオフの理解。
  4. 「競合A/Bに対して、勝っている点/敢えて追わない点は?」
     → 差別化と資源配分の思想。
  5. 「このポジションが直接影響できる事業KPIは何ですか。」
     → 自分のレバーを定義。

B. 役割・期待・成果定義(6〜10)

  1. 90日後に“うまくいっている状態”を具体で教えてください。」
     → 到達像(Definition of Done)の明確化。
  2. 「過去にこの役割で活躍した人/苦戦した人の具体例は?」
     → 成功・失敗パターン学習。
  3. 「初期に避けるべきアンチパターンは何ですか。」
     → 地雷回避。
  4. 「裁量の範囲(予算・決裁・ツール選定)はどこまで想定されていますか。」
     → 実行可能性の検証。
  5. 週次レポートで経営が見たい項目は?」
     → 可視化の型合わせ。

C. チーム・コラボ・カルチャー(11〜14)

  1. 「最も密に組む隣接部署はどこで、そこでの典型的な摩擦は?」
     → フリクション対処の準備。
  2. 「1on1やフィードバックの標準リズムは?」
     → 学習サイクルの速度感。
  3. 「意思決定の**実態(会議体/非公式)**は?」
     → 物事が動く経路を把握。
  4. 現場の暗黙知を新人が最速で吸収する方法は?」
     → オンボーディング戦略。

D. オンボーディング・KPI・運用(15〜17)

  1. 「最初の30日で取り組むべき探索タスクと、やらなくてよいことは?」
     → 焦点化。
  2. 「KPIの変動を説明する変数は何ですか(ラグ/先行指標含む)。」
     → 分析設計の核心。
  3. 「未整備でも手を加えてよいダッシュボード/SQL/追跡イベントは?」
     → 実務着手の許容範囲。

E. 成長・キャリア・報酬(18〜20)

  1. 「この役割で昇格した人の成果物や到達基準の実例はありますか。」
     → キャリア戦略の見通し。
  2. 「スキル投資(書籍/外部講座/カンファレンス)の推奨・補助は?」
     → 成長支援の有無。
  3. オファー交渉で柔軟に調整できる項目(基本給/変動/入社時RSU/リモート割合)は?」
     → 交渉余地のレンジ把握。

禁じ手(聞く順番に注意)

  • いきなり待遇・残業から入る
  • 会社説明会で済む基本質問
  • 「御社の強みは?」の丸投げ
    まずは価値提供の仮説→次に条件の整合が鉄則。

Action Steps|準備〜当日の台本まで(保存版)

Step 1:一次情報を仕込む(前日まで)

  • 直近のIR/ブログ/プロダクト更新から顧客の変化を抽出(メモ3行)。
  • JD(職務記述書)を動詞で分解:「設計する/運用する/合意する/分析する」。

Step 2:逆質問を“優先度3段階”に仕分け

  • A:必ず聞く(5)/B:時間があれば(5)/C:捨て候補(残り)。

Step 3:「前提→観察→仮説→検証」の一文テンプレ

例「(前提)◯◯事業はA→Bへ重心が移動中と理解。
(観察)今日の話でも◯◯が鍵に聞こえました。
(仮説)最初の90日はXとYのトレードオフ管理が核心かと。
(検証)この見立て、どこがズレていますか?」

Step 4:当日の台本(目安7〜10分)

  1. 導入(30秒):「価値仮説を数点、ズレ確認をさせてください」
  2. 前提共有(60秒):事前調査の要点を“端的に”
  3. 優先5問(6〜8分):A群を深掘り、都度“要約・確認”
  4. クロージング(30秒):「今日の理解で最初の90日に集中すべきは◯◯。合っていますか?」

Step 5:メモの型

  • 事実(引用)/解釈(仮説)/To-do(入社後の着手案)の三段ボックス。

Step 6:事後30分で“合意ログ”を作る

  • 成功条件KPIと先行指標最初の30日を1枚に要約。
  • サンクスメールで認識合わせ(※具体の数値や秘匿は避ける)。

Step 7:オファー検討チェック

  • 役割の自由度×責任のバランス
  • 学習速度(1on1/レビュー頻度)
  • トレードオフ(何を捨て、どこに賭ける会社か)
    → 条件面は最後に、“役割の価値”→“報酬”の順で詰める

Future Vision|“入社後の失速”を避ける

逆質問で拾った一次情報は、90日プランに直結します。

  • Day 0–30:探索 … 顧客訪問/数字の因果の当て推量を捨てる
  • Day 31–60:試作 … 小さな打ち手で先行指標を動かす
  • Day 61–90:拡張 … 合意形成と仕組み化
    ここまでの筋道を面接中にプレビューできる人は、入社後も強い。

よくあるQ&A(簡潔版)

  • Q. 待遇の質問はいつ?
     価値の焦点化→整合の順。終盤のクロージングでOK。
  • Q. 面接官の温度が低い時は?
     「前提のズレ」を疑い、要約→確認のループを短く回す。
  • Q. 初回面接でどこまで深掘る?
     A群5問に絞り、“次回に宿題化”して関係を継続。

参考・内部リンク


まとめ(要点の持ち帰り)

  • 逆質問=顧客インタビュー
  • 前提→観察→仮説→検証→トレードオフで設計
  • A群5問を深掘り、その場で合意形成
  • 直後に90日プランの雛形へ反映

コメント歓迎

あなたが実際に使って刺さった逆質問や、逆に空振りした聞き方は?

コメント

タイトルとURLをコピーしました