① メタ情報
6社ジョブホップの成功と挫折から、転職時に絶対に手放してはいけないキャリア軸を解説。凡人でも再現できる実践ロードマップ付き。
6社ジョブホップの実体験で導いた「転職で手放してはいけない軸」を公開。失敗談→成功ステップを網羅。
② 本文
Problem|転職の「軸迷子」になっていませんか?
「転職するたびに条件は良くなるはずなのに、なぜかモヤモヤが残る」──そんな経験はありませんか。
転職後に年収が上がった人は39.1%、平均増額は17.1万円にとどまるという調査結果もあります 条件改善だけを追うと、思い描いたキャリアとのギャップが拡大し“軸迷子”に陥りがちです。
Empathy|私が6社ジョブホップで失ったもの
私は20代で3回、30代前半で2回、そしてつい先日6社目へ――“ジョブホッピング”を重ねるたびに年収はも増えていきました。
- 専門性軸がブレて“何者でもない状態”に
- ライフプラン軸を無視し過重労働へ
- 価値観軸が会社と齟齬を起こしメンタル不調
軸を定義し直した結果、6社目では40代にして年収+100万円、面接での自己PRも一本筋が通り、オファー額交渉がスムーズになりました。
Solution|手放してはいけない3つのキャリア軸
1. 市場価値を支える「専門性軸」
- 過去のスキル・経験を用途×産業で棚卸し
- 伸びる市場かを求人件数&報酬レンジでチェック
- 5年後も希少価値が高まるポジションへ投資
例:マーケ×SaaS領域は報酬中央値+12%
2. ライフプランを守る「条件軸」
- 手取り月○円、貯蓄率○%など財務ゴールを数値化
- 可処分時間・リモート比率など“非金銭条件”を明示
- 年収+残業0→時給換算で幸福度を比較
3. 自己効力感を高める「価値観軸」
- 価値観マップ(動機・好き嫌い・許容できないこと)を作成
- 企業ミッション・制度・人事評価への共感度をスコアリング
- 面接で「価値観軸」と成果ストーリーを紐づけ発信
Action Steps|軸を磨き・守るためのロードマップ
- 30分セルフワークシート作成
- 求人データを数値検証(doda・リクルートなどをExcelに貼り中央値を可視化)
- OGSMでライフプラン逆算(Objective:3年後手取り+100万円)
- 面接用ストーリーのテンプレ化(Situation→Action→Result→Learned→軸)
- 90日レビュー:入社後も四半期ごとに軸と現実のギャップをチェック
Future Vision|軸がある人だけが選べるキャリアの可能性
中途採用比率は79.5%と過去最高水準。企業は「軸が明確な即戦力」を求めています。軸を持つあなたは環境を選ぶ側に立ち、副業も転職も“戦略的スイッチ”として活用可能。今日ワークシートを作り、次の求人票を眺めるところから未来が変わります。
あなたの声を聞かせてください
この記事の「キャリア軸」ワークシートを試してみましたか? 良かった点・改善点・面接での反応など、ぜひコメント欄で共有してください。皆さんの事例が次回の記事づくりのヒントになります!
コメント