会社員×副業の時間設計:わらしべ流 週1バッチ処理の実践

#わらしべ副業ラボ(水曜日)

「平日はクタクタ。副業は週末にまとめてやれたら…」——その“まとめる”を設計に昇格させたのが、週1バッチ処理です。

Problem|なぜ“副業の時間管理”は破綻しやすいのか

  • 情報過多で毎日少しずつ触る → コンテキスト切替で疲弊
    研究では、一度中断すると元のタスクへ戻るまで平均約23分かかる可能性が示されています。細切れ作業は見えない損失になりがちです。
  • そもそも平日の可処分時間が少ない
    総務省の最新調査(2021年)では、通勤・通学の全国平均は1時間19分/日。物理的に“毎日コツコツ”が難しい前提を受け入れる必要があります。 総務省統計局
  • 副業は健康と法令チェックが前提
    厚労省の「副業・兼業ガイドライン」は、長時間労働の抑制と健康確保、労働時間管理の要点を明記。時間設計は“稼ぐため”だけでなく“壊さないため”の安全装置でもあります。 厚生労働省+1

Empathy|“凡人でも回る”前提で設計する

  • 平日は“インレット(入口)”だけ:アイデア・資料・ネタは1か所に集約(メモアプリやNotionの1ページ)。“作業”はしない。
  • 家族合意を取る:週1回だけ固定の3時間を宣言(朝活など衝突しにくい時間帯)。
  • 心理フォロー:できなくても“次の週に載せ替えればOK”。失敗は型の微調整で回収する。

Solution|“週1バッチ処理”の全体像

時間管理の王道「タイムブロッキング」と好相性な手法がタスクの“バッチ化”。似た作業を同じ時間ブロックでまとめて処理し、切替ロスを減らします。

週1回・3時間の基本レイアウト(例:日曜AM)

  1. 00:00–00:15|プレップ(準備)
    インレットの整理 → 今週の“出力物”を1つだけ確定(例:ブログ1本 or note1本 or Xスレッド1本)
  2. 00:15–01:45|ディープワーク(制作バッチ)
    企画→骨子→本文ドラフトまで一気通貫。通知オフ/スマホは別室。
  3. 01:45–02:30|軽作業バッチ
    見出し整形、内部リンク挿入、アイキャッチ差し込み、引用整備など。
  4. 02:30–03:00|収束&配信
    下書き→公開→Xで導線投稿(テンプレ使用)→来週のToDo 3点だけメモ。

ルール:“作業の種類”を跨がない。調査は調査だけ、執筆は執筆だけ、配信は配信だけ。
目的:コンテキスト切替の回数を最小化し、集中の再立ち上げ(=23分問題)を潰す。

バッチの中身(ブログ運用の例)

  • 調査バッチ:検索意図確認、競合3本だけ読む、引用ソースのURL控える
  • 制作バッチ:Problem→Empathy→Solution→Action→Visionの型で埋める
  • 配信バッチ:WordPress整形、内部リンク2–3本追加、X導線(要約+ハッシュタグ)投稿

内部リンク:
わらしべ的_起業準備中に絶対やるべき“10の仮説検証”
週1稼働で売上を伸ばす「1day集中コンサル」の設計法
たった500円の商品でも“信頼資産”になる副業の考え方

Action Steps|今日から4週間テスト

目的:初月“ちゃんと回る型”を作る(売上はご褒美。KPIは“回転”)。

Week 1|設計と合意(60分×2)

  • 家族合意:曜日と時間を固定(例:日曜7:00–10:00)。
  • インレット1本化:Notion/メモに「副業インレット」ページを作成。
  • 出力物の型:ブログの見出しテンプレを1つ作る(本記事の構成を流用)。
  • KPI定義:週3つの数だけ追う
    • 作業時間(分)/公開本数(件)/次週に残した改善点(個)

Week 2|1サイクル目

  • 調査バッチ30分 → 制作90分 → 整形・公開60分 → X導線作成30分
  • ガイドラインに沿い過重労働回避(睡眠・健康を最優先)。 厚生労働省+1

Week 3|摩擦の除去

  • 摩擦チェック:つまずいた瞬間を記録(素材探し/引用整理/画像加工など)。
  • テンプレ化:アイキャッチ、見出し、引用表記、導線投稿をスニペット化
  • ツール最小化:執筆と配信に使うアプリを2つまでに絞る。

Week 4|二毛作

  • 1→2チャネル再利用:ブログ本文をXスレッドへ再構成、note要約にも転用。
  • 軽いマネタイズ実験(例)
    • note有料記事(1,000–1,200円)を1本だけ用意
    • ココナラで30分の相談枠を3枠
    • 成果より回しやすさを評価指標に

チェックリスト
□ 週1固定3時間が取れた □ 公開1本/週を3回以上達成
□ 次週の改善点を毎回1つ以上メモ □ 体調・睡眠を削っていない

よくある落とし穴と回避策

  • 落とし穴:作業が“混ざる” → 回避:種類で区切る(調査・制作・配信)。バッチごとにタイマー。
  • 落とし穴:素材探しで沼 → 回避:**引用・画像の“素材箱”**を事前に用意。URLと出典表記をメモに統一。
  • 落とし穴:家族イベントで崩れる → 回避:振替ルール(48時間以内に90分だけでも代替)。
  • 落とし穴:法令・健康軽視 → 回避:ガイドライン熟読と睡眠死守厚生労働省

ミニ装備(最低限のツールだけ)

  • カレンダー:週1バッチのブロックを終日予定の上に固定(色を変える)
  • メモ:インレット1ページ(見出し:ネタ/引用/ToDo)
  • 公開テンプレ:WordPress見出し骨子、X導線テンプレ(本記事冒頭のツイート式)

Future Vision|週1から“拡張”していく道

  • 週2スプリント化:制作と配信を別日に分解(各90–120分)。
  • 委託:アイキャッチ/整形/校正を外注し、制作コアだけ自分で。
  • 自動化:公開→X投稿→メルマガ告知の一括連携を整備。
  • キャリア側の波及:ポートフォリオ化→面接の一次情報として活用(E-E-A-T向上)。

参考・一次情報

  • 通勤時間の全国平均(1時間19分/日):令和3年社会生活基本調査。都道府県別の表に「全国 1.19」と明記。 総務省統計局
  • 中断後の再集中:Markらの研究(CHI, UCI)により約23分の再立ち上げが示唆。 Microsoft+1
  • 副業の健康・労働時間管理:厚労省「副業・兼業の促進に関するガイドライン」。 厚生労働省+1

コメント歓迎(UGC)

あなたの週1バッチ枠(曜日・時間)と、いま一番の阻害要因を教えてください。

  • 質問:①どの時間帯が一番守りやすい? ②混ざりやすい作業は? ③4週間テスト、一緒にやりますか?

※本記事は「凡人でも再現できる運用の型」を目的に設計しています。健康・労働時間の管理は各自の責任で守りましょう(関連ガイドライン参照)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました